2008年10月11日

第5回 全日本最優秀ソムリエコンクール

『第5回 全日本最優秀ソムリエコンクール』
長野駅前の「メトロポリタン長野」で開催されました。
第5回 全日本最優秀ソムリエコンクール
場違いのところに参加してきました。
画像左のステージに立っているのは、
司会進行役のソムリエ 田崎真也さんです。
審査員でなく、司会でした。

コンクールの内容を順を追って書いていきます。
先ず、審査に残った18名がステージに登場するのですが、
先に行われた筆記テスト等の結果で、
いきなり3名に絞られます。
第5回 全日本最優秀ソムリエコンクール
その3名が、ステージで公開の審査を受けることになります。
1名ずつステージに現れてのコンクールです。
先ずは、テイスティング&ブラインド。

3種類のワインが用意され、コメントを述べながら、
産地とビンテージを答えます。(10分で)
ただ、それを英語かフランス語で。
今回の3名は、みな英語でした。
英語なので、なんとなく単語は分かりましたが(^^ゞ

続いては、10のグラスがあり、
お酒のタイプを答えていく。(3分で)
1つにかけられる時間は、18秒です。
皆さんが、すぐに答えたのは「紹興酒」でしたね。
第5回 全日本最優秀ソムリエコンクール
次が、接客。
最初に6名の女性グループにハーフボトルのシャンパンを(5分)。
ここで、女性からの質問が。
「外国の方から、醤油の作り方を聞かれたが、
 教えてもらえませんか?」
なるほど、発酵ものの質問なんですね。

続いては、2組のペアへ井筒のメルローを(5分)。
コルクを抜き、デキャンタを。
ここでの質問は、ワインリストの間違い探し。
第5回 全日本最優秀ソムリエコンクール
1番は、このワインのビンテージは2000年からなので、
1999年はありえないとのこと。
他も、産地が違ったりと10問全部違うそうです。

続いては、外国人のペアに日本酒を。
「純米酒」だったらしく、
その説明を英語で。

コンクールは以上で終了でした。
1名30分くらいで、3名でしたので1時間30分くらい。
4時過ぎの開始で、終了は6時前でした。
優勝者は2年後のチリで行われる、世界大会へ出場です。



同じカテゴリー(ワイン・日本酒)の記事画像
遠藤酒造『秋も須坂で酒蔵開き』
長野CRAFTBEER&FOOD FES
ワイン会
遠藤酒造場『花もだんごも蔵開き2024』
北信ワイン巡り
酒処『泉』
同じカテゴリー(ワイン・日本酒)の記事
 遠藤酒造『秋も須坂で酒蔵開き』 (2024-09-25 06:30)
 長野CRAFTBEER&FOOD FES (2024-09-12 06:34)
 ワイン会 (2024-05-07 06:32)
 遠藤酒造場『花もだんごも蔵開き2024』 (2024-04-08 06:30)
 北信ワイン巡り (2016-05-30 21:09)
 酒処『泉』 (2016-02-26 21:35)

Posted by ちび1966 at 20:08│Comments(0)ワイン・日本酒
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。