2010年12月08日

小林邸

小林邸
『小林邸』

TVのリフォーム番組で2週間にわたり放映され、
今では、木曽の観光パンフにも記載されています。

職場の先輩(席が左隣)の同級生で、
高校時代は、よく昔の家に入り浸っていたみたいです。

木曽町福島を観光で人を呼び、
お金を落としてもらうためには、
上の段だけでなく、
谷全体を昔ながらの家(外観)にしなくていけないかも・・・
そのための改築費は、いくら??



同じカテゴリー(木曽)の記事画像
スンキ漬けと中乗さん
木曽のソバ
木曽馬
御嶽温泉『王滝の湯』
喜しろう
木曽の新道路
同じカテゴリー(木曽)の記事
 スンキ漬けと中乗さん (2015-11-27 21:47)
 木曽のソバ (2015-11-26 21:29)
 木曽馬 (2015-11-25 21:05)
 御嶽温泉『王滝の湯』 (2015-02-13 21:03)
 喜しろう (2014-11-10 21:11)
 木曽の新道路 (2014-05-07 21:07)

Posted by ちび1966 at 22:11│Comments(2)木曽
この記事へのコメント
>そのための改築費は、いくら??
約三千万円でした。

あと、これからの維持費と光熱水料がかかりますね。
玄関入り口の凝った花生けと水を放水した自然のクーラーと
融雪装置。
一見すれば素晴らしいんですが、コストはどうなんでしょうか?

御主人さまの拘りでアメリカ製の薪ストーブを設置しましたが、
薪ストーブの煙で近所の方が迷惑している事例もたくさん有り
ます。
(臭いが嫌い・臭いが付いて洗濯物を干せない・・・等々)
木曽ですと薪は確保できますが、密集地ではどうなんでしょう
か??。
安曇野のような広い土地でも薪ストーブの煙害があります。
(都会から定年退職後に移住した方と地元住民の間で)

また、奥様が物干し台が綺麗に完成したので「物干しだけでは
勿体ない、バーベキューもいいかな」と仰っていましたが・・・
天空から流れ来る焼き肉の臭いなんか「勘弁して~」なんて
ご近所さんも居るんでは?
ま~、木曽谷は貧しい昔が有ったので住民がお互い助けあって
生きてきました。
狭い土地でお互いの生活全般が見えるので、互いに助け合う
精神が育まれ地域全体が一体となって生きて来たのでしょう。
だからこそマスコミに出る様な突出した方の扱いはどうかな?

長男さんは都会の大学に進学し、都会で就職。
長女さんと次女さんは都会に出る。
今の時代、子供達が故郷に根を降ろし「地域発展のために!」
なんて思っていませんよ!

20年後・・・子供達は木曽谷を去り。

当時は斬新だった家は老化して維持費が掛かる。
本来でしたら夫婦の年金からひねり出さない費用ですが、町に
働きかければ補助が出るのかナ~~?
Posted by すんき at 2010年12月09日 01:18
こんば

パンフレットに載るくらいなので、
町もなんらか絡んでいるのかもしれません。
後継者がいなくなれば、
待ちが引き受けてくれるかも・・・
(分かりませんが)

木曽の町は結構薪ストーブが多いので、
煙害のトラブルは少ないかも。

確かに融雪や打ち水などの施設をフル稼働すると、
とんでもないコストが掛かるでしょうね(^^ゞ
Posted by ちび1966ちび1966 at 2010年12月09日 21:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。